
厄年とはいったいどういうものなんでしょうかね?私は実は、厄年に関しては関心が無いというか、まったく気にしていませんでした(笑)
というのも、各お寺や神社によっても年齢が違ったりしますし、この年齢を迎えたら厄が訪れるとか、なんの根拠も無いものですからね・・・。
でも、私の友だちが妙にそういったものを気にする人間でして、厄年とはどういうものなのかを調べてくれって頼まれてしまったのです(笑)
なので、これを機会に私も厄年とは何か?どうすればいいのか?に焦点を当ててリサーチしてみることにしてみました。
これから厄年を迎えるかもしれないあなたにとっても、為になる自分で出来る厄除けの方法なんかもご紹介していますので、是非最後までご覧くださいませ!
スポンサードリンク
この記事の目次
厄年とは何?
厄年と呼ばれるのは、災難に遭いやすいと考えれられている年のことですね。厄年一つ前の年を前厄、厄年を本厄、厄年の次の年を後厄と言って、それらの年も慎んで過ごさなくてはダメと考えられています。
どうしてそれらの歳だろうかといった、詳細な事はよくわかっていませんし、厄年の歳に関しましても、神社であるとかお寺ごとで異なってきますけども、
男性の厄年(本厄)は数え年で、二十五歳、四十二歳、六十一歳
女性の厄年(本厄)は数え年で、十九歳、三十三際、三十七歳
と言われるものが大部分です。
厄年になると、厄払いに出かけるとされる方もたくさんいるはずです。
日本国内の三大厄除け大師と考えられている所が・・・
栃木県佐野市の佐野厄除け大師
神奈川県川崎市の川崎大師
東京都の西新井大師
となります。
ここ以外においても、ほとんどの場合、神社だったりお寺において厄払いを行なってもらうことができますので、氏神様に任せるのが間違いないでしょう。
スポンサードリンク
あなた自身でやることが可能な厄払い
日常の暮らしの中においても、独りで可能な厄払いのやり方が存在します。
節分の晩に、あなたの歳の数の豆を道に落としながら帰る。この際に、誰かに発見されたり、後ろを振り返ったり行なってはダメです。
入り口に盛り塩を用意する。塩は昔から、お清めだったりおはらい、神様に対してのお供え物に適用されてきたのです。入り口に置いておけば、さまざまな厄を除去してくれるでしょう。平たいお皿とか半紙等に、天然の粗塩を盛ってください。週に一回ぐらい取り替えるとベターでしょう。
浴槽に塩を一つまみ加えて湯に浸かると、不要な災いを持つ事が解消できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?厄年とはどういうものかおわかりいただけたでしょうか?
なぜ男女ともこの年齢がなぜ厄年なのかが実はわかっていないというのは本当に驚きですよね(笑)
これは私の意見ではあるのですが、結局は神社が仕掛けた営業戦略?と言ってもいいのではないでしょうか?それを証拠に神社ごとに年齢が違いますからね。
厄払いをしてもらうのにも結構なお金がかかったりします。だから神社にとっては、とっても美味しい行事なワケですね(笑)しかも本厄のみならず、前後の年も厄にするなんて・・・本当に商売上手ですよね(笑)
なので、あまり厄年だからと気にする必要は私は無いのではないかな?と思っています。もし気になるならば、私が今回の記事で書いた自分で出来る厄払いのやり方をやっていただければと思いますね!
スポンサードリンク
