
喉の痛みは本当にツライですよね。ツバを飲み込むだけで激痛が走ったり、本当に飲み物さえも苦痛でたまりません。
風邪の初期症状として喉から痛くなるという方も結構多いと思います。なので、早めの対策をすることで、風邪をこじらせることがなくなるんです!
というわけで、少しでも喉の痛みを治すための飲み物を飲んで、喉の痛みを解消し、風邪をこじらせることがないように、今回は徹底的にリサーチしてベストな飲み物のレシピを調べました。
今回の記事とおりに飲み物を作っていただくと、かなり喉の痛みは解消されると思うので、記事を見るだけでなく、実際にやってみてくださいね!
スポンサードリンク
大根とハチミツのシロップで喉の痛みを治す!
まずは、大根とハチミツのシロップの作り方をご紹介したいと思います!
レシピ
大根5、6センチほどをサイの目に切る。
広口ビンなどに入れてハチミツ(適量)を注ぎ入れる。
密閉して、一晩冷蔵庫に入れておくと、大根のエキスが溶け出す。
できたシロップ大さじ一杯程度を、茶碗七、八分目のお湯で溶いて飲む。
すぐに飲みたいときは、大根おろしのおろし汁コップ1杯弱に、ハチミツ適量を溶いて飲んでも良いでしょう。
昔から、二日酔いやのぼせの薬として使われてきた大根おろしには、消炎作用もあります。また、ハチミツには殺菌作用があります。これらが喉の痛みに効果を発揮するので是非作ってほしいと思います!
意外にもレンコンが喉の痛みを治す飲み物に!
実はレンコンの中に含まれている成分には消炎作用があり、体を温めるショウガを加えれば、風邪の特効薬になるんです!レンコンにそんなパワーがあったなんて、ちょっと驚きですよね。では、その作り方をご紹介したいと思います。
レシピ
レンコンをよく洗い、皮ごとすり下ろす。
布巾で絞り、大さじ2杯分のしぼり汁を作る。
ショウガも皮ごとすり下ろし、大さじ1杯分ほどのしぼり汁を用意する。
両方を茶碗に入れ、熱湯を注ぎ、お好みで砂糖やハチミツを加えて飲む。
レンコンに少しクセがあるかもしれませんが、お好みで入れる砂糖やハチミツでかなり美味しく飲めますので、是非トライしてほしいなと思います!

スポンサードリンク
干しシイタケも喉の痛みに効果抜群!
干しシイタケも昔から、せきや喉の痛みに効くといわれてきました。シイタケに含まれるメラニンには、咳を止める効能があるからです。では作り方をご紹介しますね!
レシピ
干しシイタケを5~6枚を、4カップの水かぬるま湯に30分ほど浸す。
そのまま強火で、沸騰したら弱火にして、水が半分ほどになるまで煎じれば完成。
飲みやすくするために、塩を少々加えてもよい。
まとめ
いかがだったでしょうか?喉の痛みに効果があるとされるものは市販の薬でも沢山ありますが、私にはあまり効果がありませんでした。
でも今回のレシピで実際に自分で作ってみて、自然なものだけを使った飲み物が私には合っていたのかわかりませんが、とても効果がありました!
なので、市販の薬ではなかなか治らないな~と思っている方とか、なるべく自然な食品を使って治したいと思っている方には是非実践して作ってみていただきたいと思います!
いずれも簡単に作れるものばかりだし、手軽に入手できますので、気楽な気分で作ってくださいね!
スポンサードリンク
